公益財団法人 日比科学技術振興財団

研究助成事業SUBSIDY

研究助成募集要項

※今年度の募集は終了しました。

令和5年度 募集資料

研究開発助成申請書 Wordデータダウンロード

研究助成受賞者

令和4年度

令和4年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 電気工学専攻
教授・博士
吉田 隆
低コストスマートグリッドを目指したナノ組織高温超電導高効率電流輸送導体
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
伊藤 洋介
電気炉酸化スラグ混入コンクリートの熱劣化の改善

令和4年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学
シンクロトロン光研究センター
准教授・博士
梅名 泰史
有害金属環境の改良手法における光合成タンパク質の金属阻害作用の解明
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質科学専攻
助教・博士
畑野 敬史
マンガン窒化物を用いた温度安定性の高い次世代抵抗素子の実現
名古屋大学 大学院
工学研究科 応用物理学専攻
准教授・博士
小山 剛史
ナノ空間を活用した固体キャパシター材料の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質科学専攻
助教・博士
大島 優
閃亜鉛鉱型結晶の変形特性における光環境効果に関する研究
名古屋大学 大学院
工学研究科 電気工学専攻
助教・博士
片倉 誠士
異種金属イオン共存系水/有機ハイブリッド電解液の基礎研究
名古屋大学 大学院
工学研究科 電子工学専攻
助教・博士
太田 晃生
拡散・編折制御によるゲルマニウム二次元結晶の形成に関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
武藤 敦子
人流データを用いたシミュレーションに基づく避難計画モデル
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
准教授・博士
岩本 悠宏
磁性ナノ流体と多孔質電極の融合による水電解技術の超高効率化と超小型化
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
矢野 佑典
車載イーサネット通信系の伝搬特性を考慮した通信品質シミュレータの開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 工学専攻
助教・博士
徳永 透子
複相微細組織制御による超高強度Ti基合金の開発および力学特性制御
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学系
准教授・博士
小野 悠
都市の広場空間におけるRTK-GNSSを用いた行動分析手法の開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
助教・博士
戸田 清太郎
農業における作業量軽減のための葉カキロボットの基盤技術開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 情報・知能工学系
准教授・博士
栗田 典之
新型コロナ感染症の新規治療薬の提案:高精度分子シミュレーション
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学系
教授・博士
加藤 茂
地球温暖化による海面上昇を見据えた沿岸空間の保全に関する研究
名城大学
理工学部 電気電子工学科
教授・博士
熊谷 慎也
細胞への遺伝子導入技術の革新に向けた作用機序解明に関する研究
名城大学
情報工学部 情報工学科
准教授・博士
鈴木 秀和
データ駆動型ヘルスケアを実現する次世代スマートホームシステムの開発
名城大学
理工学部 環境創造工学科
准教授・博士
片桐 誠之
食品廃棄物を原料とする殺菌・ウイルス除去機能を付与した水浄化剤の開発
中部大学
工学部 電気電子システム工学科
教授・博士
田橋 正浩
金属―絶縁体相転移材料を用いた無電源スマートウインドウの開発~窓から変える室内環境~
中部大学
生命健康科学部 スポーツ保険医療学科
准教授・博士
堀田 典生
寒冷環境の繰り返し暴露に伴う慢性ストレスが身体運動時の血圧応答を過剰亢進させるメカノバイオロジー機構の解明
中部大学
工学部 宇宙航空理工学科
講師・博士
桑原 大介
永久磁石による強発散磁場型高周波プラズマスラスターの開発
愛知工業大学
情報科学部 メディア情報専攻
准教授・博士
澤野 弘明
対戦型球技映像における選手行動推定手法の開発
愛知工業大学
工学部 土木工学専攻
講師・博士
川口 暢子
都市公園の管理形態ごとのみる周辺地域の人流変化の特徴
大同大学
工学部 電気電子専攻
教授・博士
服部 佳晋
トポロジー最適化を用いたパワー半導体の構造設計技術
大同大学
工学部 機械工学科
准教授・博士
杣谷 啓
光重合を用いたポリマー粒子分散イオン液体のトライボロジー評価
愛知県立大学
情報学部 情報学科
講師・博士
ジメネスフェリックス
臨床心理士に対する実習訓練用児童型ロボットの開発
名古屋市立大学
芸術工学部研究科
教授・修士
栗原 康行
3D作品・映像コンテンツのNFT化とメタバース活用に関する研究
愛知県立芸術大学
美術学部 美術科日本画専攻
准教授・修士
阪野 智啓
中世大画面やまと絵における金箔地の研究
愛知県立芸術大学
音楽学部 器楽専攻管打楽器コース
教授・学士
深町 浩司
愛知県の間伐材から制作した拍子木によるアート発信
中京大学
工学部 電気電子工学科
助教・博士
藤田 実沙
効率的な共同輸送経路構築アルゴリズムの開発

令和3年度

令和3年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 電気工学専攻
教授・博士
早川 直樹
導電率傾斜機能材料による直流ガス絶縁開閉装置の小型化とSF6ガス使用削減
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 社会工学専攻
教授・博士
中居 楓子
災害リスクとコンパクト性を考慮した都市の最適土地利用モデルの開発

令和3年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 土木工学専攻
講師・博士
西口 浩司
内水氾濫における建築物耐水性評価のための気液二層流の超並列計算法の研究
名古屋大学
未来材料・システム研究所
特任教授・博士
大島 大輝
磁気抵抗効果を利用した水素センサーの開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 エネルギー理工学専攻
准教授・博士
山田 智明
非接触センサの高速応答・高感度化を目指した強誘電体単ドメイン自立膜の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 機械システム工学専攻
助教・博士
上野 藍
微小領域における凝縮現象の解明に基づくフレキシブル熱輸送デバイスの研究
名古屋大学 大学院
工学研究科 総合エネルギー工学専攻
准教授・博士
岡本 敦
核融合炉ダイバータのためのクヌーセン流れ圧力分布高速解法の開発
名古屋大学 大学院
工学研究科 物質科学専攻
助教・博士
浦田 隆広
反強磁性スピンの低電流制御を目的とした物質開発
名古屋工業大学
工学部物理工学科
准教授・博士
宮崎 秀俊
データ駆動化学を活用した軽量・高性能な熱電変換材料の予測と実現への挑戦
名古屋工業大学
工学部物理工学科
助教・博士
本田 光裕
異種元素添加酸化チタン結晶の低温合成法及び光触媒作用に関する研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 物理工学専攻
助教・博士
宮﨑 怜雄奈
高Li⁺伝導性Na化合物を用いた全固体Li電池の構築
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 社会工学専攻 環境都市
准教授・博士
吉田 亮
凝集挙動を制御したケイ酸ゲルによる実構造物コンクリートの延命化に関する研究
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 応用化学・生命工学系
准教授・博士
沼野 利佳
疾患モデルマウスの長期的脳活動計測と行動解析による疾患発症メカニズムの解明
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
助教・博士
秋月 拓磨
手首装着型センサを用いたドライバモニタシステムの開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学系
助教・博士
袁 継輝
再帰反射特性を有する建物外皮が都市屋外放射環境に与える影響に関する研究
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
助教・博士
山﨑 拓也
無機塩がセルロース材料の燃焼特性に及ぼす影響の調査
名城大学
理工学部 電気電子工学科
教授・博士
堀田 一弘
少ない教師付き画像によるセマンティックセグメーション
名城大学
理工学部 建築学科
教授・博士
吉永 美香
日本型パッシブハウス設計指標の提案
中部大学
応用生物学部 食品栄養科学科
教授・博士
津田 孝範
食品採取を併用した運動効果の補完作用に関する研究
~熱産生を促す褐色脂肪細胞の誘導作用~
中部大学
工学部 応用化学科
講師・博士
守谷 せいら
高熱伝導性を有する三元系高分子複合材料の創製と特性制御
中部大学
生命健康科学部 理学療法学科
准教授・博士
武田 湖州恵
チロシンキナーゼ阻害ペプチドによるがん分子標的療法の検討
愛知工業大学
工学部 電気学科
准教授・博士
元谷 卓
南海トラフ地震の想定震源域を監視する自律型無人潜水機への非接触充電器の試作
愛知工業大学
工学部 応用化学科
准教授・博士
村上 博哉
環境管理の簡便化・高感度化を支援する前処理用吸着媒体の創成
大同大学
工学部 機械工学科
教授・博士
前田 安郭
アルミ二ウム合金ダイカストのラドル注湯及びプランジャ射出時の熱流動挙動
大同大学
工学部 建築学科
教授・博士
颯田 尚哉
クスノキ染色布の悪臭消臭能力に及ぼす葉の乾燥方法の影響
中京大学
工学部
准教授・博士
中 貴俊
スマートデバイスを用いた地域コミュニティ活性化のためのICT利活用に関する研究
名古屋市立大学 大学院
芸術工学研究科
講師・博士
木村 俊明
構造最適化を用いた大スパン木質構造物の構造設計法の構築
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
准教授・博士
佐々木 敬泰
IoT向け高性能低消費電力プロセッサの設計手法に関する研究
愛知県立芸術大学
美術学部美術科彫刻専攻
教授・修士
高橋 伸行
病者の身体をめぐる彫刻表現 その社会的位置づけと表現技術の研究

令和2年度

令和2年度 研究助成者(特別課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 電気工学専攻
教授・博士
福塚 友和
高イオン強度水系電解液を基軸とした革新的水系蓄電池構築のための基礎研究
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 生命・応用化学専攻
教授・博士
川崎 晋司
陰陽イオンの同時移動・反応を利用する安全・安価・高速充放電可能な畜電池
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 建築・都市システム学系
助教・博士
辛島 一樹
住民防災活動の災害後都市縮退軽減の可能性の分析に関する研究

令和2年度 研究助成者(一般課題)

大学名
学部・学科
役職・学位
氏名
研究課題
名古屋大学 大学院
工学研究科 機械システム工学専攻
助教・博士
奥田 裕之
人と調和するモデル予測型モビリティのためのモデル化・制御技術
名古屋大学 大学院
工学研究科 電子工学専攻
准教授・博士
堀田 昌宏
半導体パワーデバイスの実用化に向けた窒化ガリウム中欠陥の物性解明
名古屋大学 大学院
工学研究科 土木工学専攻
助教・博士
吉川 高広
降雨による斜面・盛土崩壊メカニズム解明のための不飽和土供試体の吸水時変形・破壊挙動の把握
名古屋大学 大学院
工学研究科 航空宇宙工学専攻
助教・博士
市原 大輔
100W級電気推進機における電子ビームを活用した推進剤電離手法の確立
名古屋大学 大学院
工学研究科 土木工学専攻
助教・博士
尾花 まき子
河道内植生動態が河岸形成過程に与える影響の解明
名古屋大学 大学院
工学研究科 電子工学専攻
助教・博士
村手 宏輔
高速離散波長可変テラヘルツ波光源によるリアルタイム検査技術の開発
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 電気・機械工学専攻
准教授・博士
岸 直希
軽量・伸縮・導電性を持つ繊維材料の開発と着心地の良いヘルスケア衣類への展開
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 社会工学専攻
助教・博士
森河 由紀弘
高摩擦・排水性を持つリサイクル材と繊維補強材を併用した災害に強い街づくり
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 生命・応用化学専攻
准教授・博士
小幡 亜希子
抗菌ガラスファイバーの作製とその機能制御
名古屋工業大学 大学院
工学研究科 情報工学専攻
准教授・博士
後藤 富朗
劣化画像の学習型リアルタイム復元システムの開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 機械工学系
助教・博士
西川原 理仁
ループヒートパイプ式太陽熱利用システムの開発
豊橋技術科学大学 大学院
工学研究科 電気・電子情報工学系
助教・博士
山根 啓輔
高効率大面積III-V/Si多接合太陽電池実現に向けたGaAsPNサブセルの実証試験
豊橋技術科学大学
情報メディア基盤センター
助教・博士
中村 純哉
機械学習ベースNIDS分散処理フレームワークの実環境における実用性評価
名城大学
理工学部 材料機能工学科
教授・博士
宇佐美 初彦
制震構造体摺動面の表面改質による建築構造物の耐震性向上
名城大学
理工学部 材料機能工学科
教授・博士
成塚 重弥
高感度グラフェンセンサーの量産を目指す自立グラフェン膜の新規作製手法
中部大学
工学部 応用化学科
教授・博士
坂本 渉
高温域対応耐還元無鉛圧電酸化物セラミックスの創製とその特性制御
中部大学
生命健康科学部 生命医科学科
助手・博士
井上 千聖
網膜色素変性症モデルラットを用いた視覚機能改善の研究
中部大学
応用生物学部 食品栄養科学専攻
教授・博士
山本 敦
呼気による治療薬物モニタリング法の確立
愛知工業大学
情報科学科
講師・博士
内種 岳詞
WiFiシグナル計測とドローン空撮によるリアルタイム人流分析手法の開発
愛知工業大学
工学部 建築学科
教授・博士
薩川 恵一
山形鋼高力ボルト接合部のせん断中心を考慮した耐震補強
大同大学
工学部 機械工学科
教授・博士
田中 浩司
特殊レーザ加工による家庭用電動機構成材の高性能化
大同大学
工学部 機械工学科
講師・博士
萩野 将広
CFRP加工時の微細粉塵型切りくず抑制による環境改善
名古屋市立大学 大学院
芸術工学研究科
准教授・博士
中川 隆
空間認識技術を揺れ表現に活用するMR地震体験の実装
愛知県立大学
情報科学部 情報科学科
准教授・博士
鈴木 拓央
RGB-Dカメラを搭載した卓上ロボットを用いた服薬動作認識
中京大学
工学部 電気電子工学科
教授・博士
髙坂 拓司
パケット破棄確率の非線形化がTCP/REDに与える影響
愛知県立芸術大学
美術学部 美術科 油画専攻
准教授・博士
岩間 賢
JAPAN BLUE「藍」― 有機天然顔料の精製技術に関する研究

研究助成事業の推移

  一般研究課題 特別研究課題 合計
  助成件数
(件)
助成金額
(千円)
助成件数
(件)
助成金額
(千円)
助成件数
(件)
助成金額
(千円)
第1回(平成10年度) 9 9,000 - - 9 9,000
第2回(平成11年度) 10 10,000 - - 10 10,000
第3回(平成12年度) 12 12,500 - - 12 12,500
第4回(平成13年度) 12 12,500 - - 12 12,500
第5回(平成14年度) 12 12,442 - - 12 12,442
第6回(平成15年度) 12 11,540 - - 12 11,540
第7回(平成16年度) 14 13,553 - - 14 13,553
第8回(平成17年度) 14 13,440 4 19,550 18 32,990
第9回(平成18年度) 13 13,000 4 19,990 17 32,990
第10回(平成19年度) 13 12,764 4 17,690 17 30,454
第11回(平成20年度) 13 12,851 4 18,000 17 30,851
第12回(平成21年度) 15 18,997 3 11,000 18 29,997
第13回(平成22年度) 12 17,000 3 12,700 15 29,700
第14回(平成23年度) 14 17,000 3 10,900 17 27,900
第15回(平成24年度) 13 15,989 4 14,000 17 29,989
第16回(平成25年度) 13 18,000 4 12,000 17 30,000
第17回(平成26年度) 16 19,000 4 12,000 20 31,000
第18回(平成27年度) 16 19,000 4 11,992 20 30,992
第19回(平成28年度) 18 24,000 4 12,000 22 36,000
第20回(平成29年度) 19 24,000 4 12,000 23 36,000
第21回(平成30年度) 26 36,000 5 15,000 31 51,000
第22回(令和元年度) 24 33,000 3 9,000 27 42,000
第23回(令和2年度) 26 34,000 3 8,000 29 42,000
第24回(令和3年度) 27 36,000 2 6,000 29 42,000
第25回(令和4年度) 29 37,000 2 6,000 31 43,000
累計 402 482,576 64 227,822 466 710,398